MENU

【エルデンリング】毒消し薬をクラフトできる製法書はどこで入手するのか?クラフトに必要な素材は何?

エルデンリングを遊んでいて、洞窟や地下墓に配置されている毒沼での移動を続けていくと、毒の蓄積値が溜まって毒状態になることがあります。

放置しておくと、少しずつ体力が減っていってしまうため、体力を回復する必要があります。

ただし限りある緋雫の聖杯瓶、霊薬の聖杯瓶を使い切ってしまうことは、その後に続くダンジョン探索やボス戦との戦いに一抹の不安を残すことになります。

そこで、代わりに使いたいのが、毒状態を解消することのできる治療薬になります。

今回の記事は、毒を治療することのできる治療薬について、紹介します。

また、記事の後半において、毒を治療する祈祷も併せて紹介しています。

目次

毒の治療薬詳細

毒状態の治療には、『毒の苔薬』を使うことになります。

毒の苔薬というのは、クラフトすることのできる消費アイテムのひとつになります。

毒の苔薬

クラフトするためには、他の消費アイテムと同様に、製法書を手に入れる必要があります。

製法書を手に入れない限り、クラフトして使用することができないため、毒の沼地のある場所での冒険を続けていくことは、大変困難な状態となります。

また、一部の旅の商人から、このアイテムを直接購入することも可能です。

毒の苔薬の製法書入手方法

毒の苔薬の製法書は、旅の商人から購入することができます。

旅の商人の居場所

製法書を売ってくれる商人がいる場所は、リムグレイブ西部の海岸の洞窟近くにある矢印で示したポイントにいます。

商人の居場所までの道順

続いて、海岸の洞窟の祝福からどの様に移動すれば良いかの道順を、ゲーム画像を見ながら説明します。

まずは、洞窟の外に出ましょう。

洞窟の外に出たら、左に向かいます。

洞窟から出て、左に向かって歩き出すと、海岸線沿いの絶壁に大きな岩が斜めにもたれかかっている場所が見えますので、矢印で示した方向に進みます。

すると、誰かが焚き火をしているところが見えてきますので、さらに先に進みます。

焚き火の側にいる、少々口が悪くて警戒心の強い商人が製法書を販売しています。

製法書の詳細

製法書の名前は、武具職人の製法書【2】になり、600ルーンで販売されています。

製法書の詳細説明を見ると、製作可能なアイテムのリストの一番下に、毒の苔薬が表示されていることが分かります。

なお、商人からは、毒の苔薬を直接購入することも可能です。1個600ルーンで販売されています。

クラフトに必要な素材

クラフトする際に必要となる素材は、以下の3つになります。

  • ヘルバ × 1
  • 洞窟苔 × 1
  • 大トンボの頭 × 1

毒治療の祈祷紹介

なお、祈祷が使えるキャラクターの場合、毒の治療ができる祈祷も用意されています。

祈祷の名前は、「毒の治癒」になります。

祈祷「毒の治癒」を使用するためには、必要能力値として信仰が10必要になります。

祈祷「毒の治療」入手方法

祈祷「毒の治癒」を入手するには、円卓にいる聖職者コリンから購入する必要があります。

1,000ルーンで販売されています。

ゲーム基本情報
  • 発売日:2022年2月25日 
  • 開発 販売:フロム・ソフトウェア
  • ジャンル:ファンタジーな世界観を有するアクションRPG
  • 対応プラットフォーム:PlayStation 4, PlayStation 5, Xbox One, Xbox Series X/S, PC
  • ゲーム公式サイト:https://www.eldenring.jp/index.html

©Bandai Namco Entertainment Inc. / ©2024 FromSoftware, Inc.

PS5向けm.2 SSD 売れ筋ランキング【PR】

AmazonのPS5用ケース・ストレージの売れ筋ランキングページから、M.2 SSDのみを抽出して、上位3位までの製品を紹介しています(ランキング更新:8月10日)

記事のシェアはこちらから
目次