MENU

【エンダーマグノリア】仲間になるホムンクルス紹介 〜鎖の獣編〜 バトル時のパリィスペシャリスト!

2025年1月23日に発売されたメトロイドヴァニア型2Dアクションゲーム【エルダーマグノリア:ブルーム イン ザ ミスト】で、主人公キャラクターのライラックをサポートするホムンクルスを紹介します。

今回紹介するのは、鎖の獣です

目次

簡易イラストとフレーバーテキスト

兵器としての肉体強化など、様々な実験が施された
元ミリアスの戦闘用ホムンクルス
制御が難しく手に負えなかった結果、
ミリアスに棄てられ生還が難しいとされる最下層の探査の命令を受けるも、
一人の調律師とともに帰還した

ビジュアル

攻撃パターン

ライラックがパリィを発動すると、鎖の獣が現れてカウンターアタックを行う

セットできるスキル

ホムンクルスのスキルは、ゲーム内で拾得するアイテムで追加することができ、プレイヤーが好む戦闘スタイルに合わせ以下の種類から1つ選んで使うことになる

鎖回し

スキル説明少しの間、敵の攻撃からライラックを守り、鎖を振り回して周囲に反撃する
フレイバーテキスト名もなき実験体は、自らを拘束する鎖を引きちぎって暴れ回ったことから、鎖の獣と名がつけられたという
スキル強度

スキル拡張

強化要素威力UP
ダウン力UP
発動間隔が短縮
強化素材特殊合金のコア × 1個
スキル強度

突進

スキル説明少しの間、敵の攻撃からライラックを守り、前方に突進して反撃する
フレイバーテキスト一度決めたことは決して曲げない、猪突猛進な鎖の獣らしい突進攻撃
強化素材旧型のコア × 1個
スキル強度

スキル拡張

強化要素威力UP
ダウン力UP
発動間隔が短縮
強化素材特殊合金の増幅器 × 1個
スキル強度

凍てつく咆哮

スキル説明少しの間、敵の攻撃からライラックを守り、身も凍るような方向で反撃する
咆哮は敵のガードを無視し、凍結の状態異常を発症させる
フレイバーテキストかつて生体実験には動物との融合実験も行われた
人ならざる方向は紅き森の獣とよく似ている
強化素材旧型の部品 × 1個
スキル強度

おすすめスキル

個人的には、凍てつく咆哮をお勧めしたい

リキャストまでの時間が3つのスキルの中で最遅となるが、与ダメージが最も広く届き、凍結の状態異常も発生するので、追撃もしやすくなるメリットがある

射程範囲は狭いが、威力とダウン力に優れた鎖回しが次点

突進は、リトのバーンフィストと被るアクションとなり、こちらはパリィ時だけにのみ発生する反撃だが、あちらはプレイヤーの好きなタイミングで繰り出せることから使い勝手の良さが優っている印象

調律奥義

鎖の嵐

スキル説明少しの間、敵の攻撃からライラックを守り、無数の鎖で広範囲に強烈な反撃する
フレイバーテキスト調律師長によってフロスト家に迎え入れられた鎖の獣は、
守るものができたことを喜んだがそれを表に出すことはなかった
スキル強度通常スキルに準ずる
強度2時点

プレイヤー目線のキャラクター評

仲間になった当初から、とんがったパーソナリティが印象的なホムンクルス

仲間との会話シーンでも時折、ペルフムという電子タバコ?を口に咥えてふかす様は、ライラックやリトといった比較的幼さが目立つメンバーとは対照的に、ちょいワルな男の大人のキャラクターの性格設定が施されおり、会話シーンでは身体の大きなと比例して存在感があり、会話にスパイスを与えている印象

ペルフムはまさにタバコという鎖の獣の説明

肝心要の戦闘時のパフォーマンスとしては、パリィ専門スキルになっていて、自発的に攻撃アクションを起こせず、かつリキャストスキルのために短時間で連続発動ができないので、シェルによるパリィで十分だと感じてしまった

今後、別コンテンツとして投稿しようと思うが、4つしか割り当てのできないスキルで誰のスキルを組み込むのかというビルドにおいて、自分は鎖の獣を選ぶことはないだろう

関連性の高い他のホムンクルス

ゲーム基本情報
  • 発売日:2025/1/23
  • 開発:アドグローブ、Live Wire
  • 販売:BINARY HAZE INTERACTIVE Inc.
  • ジャンル:探索型2DアクションRPG
  • 対応プラットフォーム:PlayStation 4/5, Nintendo Switch, Xbox Series X/S, Steam
  • ゲーム公式サイト:https://www.endermagnolia.com/ja/

記載されている会社名・製品名などは、各社の商標、または商標登録です。©︎BINARY HAZE INTERACTIVE Inc.

PS5向けm.2 SSD 売れ筋ランキング【PR】

AmazonのPS5用ケース・ストレージの売れ筋ランキングページから、M.2 SSDのみを抽出して、上位3位までの製品を紹介しています(ランキング更新:8月10日)

記事のシェアはこちらから
目次